勿体無いコトしたと反省しつつ昨晩の残飯を片ずけた後は
目覚ましにシャワーを浴び身支度をすませ、6時半からの朝食バイキングに並びます。
幸い夕べの酒は残っておらずwサクサク出発準備を整え7時半前にはビジホを出発♪( ´▽`)
バイクに跨り、ん?そーいや会津若松まで来たのに鶴ヶ城見てないや
バイクで10分ぐらいだし、バイクとのツーショットも撮りたいし、ちょっと寄ってこう♪( ´▽`)
と、思いついたのがマチガイ(;´Д`A
鶴ヶ城まではスンナリ行けたものの、お城とバイクを一緒に撮れる場所が中々見つからない。
なんだかんだでお城の周りをウロウロ・・・
結局、無駄に時間を浪費しただけで
気がつけば8時を回り通勤ラッシュの時間帯il||li _| ̄|〇 il||l
今日も距離走るからと、せっかくビジホを早く出たのに残念な結果に。
ワタシの場合、思い付きでの行動は得てして裏目に出るようです(;´Д`A
出だしで躓いて、急がなきゃならないのに当初の計画通りまたまた磐梯吾妻スカイライン♪( ´▽`)

スカイライン最高地点1,622mで記念撮影【◎】ω・´)パチリ(笑)

昨日と打って変わってエエ天気♪( ´▽`)
時間押してるからって高速なんかで向かわず予定通りこのルートで大正解~\(^o^)/

また同じ場所、同じアングルで【◎】ω・´)パチリ(笑)

横でも【◎】ω・´)パチリ

荒涼とした風景ですが絶景が広がります
撮影を終えた後は、火山ガス危険ゾーンを息を止めて(笑)やり過ごし
昨日と同じルートで福島飯坂ICから東北道に乗り北を目指します。
んが、余りの暑さに頭クラクラ
昼メシ兼ねて鶴巣PAでひと休み
牛タンの文字にココロ惹かれつつも
財布の中身見て断念il||li _| ̄|〇 il||l
吉牛の牛ドンで空腹を満たしますよ;^_^A
その後も東北道を北上し、古川で高速を降りR47~R457~R398と走って栗駒山方面へ♪( ´▽`)

どこか分かりませんが見渡す限りの緑w
きっとカワサキ乗りの琴線に触れたのでしょう(笑)

そんな山深いR398を進み子安峡の大噴湯に立ち寄ろうと駐車場にバイクを停め
ふと時計を見ると、あらもうこんな時間∑(゚Д゚)
とてもノンビリ観光してる時間は無く、ヘルメットも脱がすに再び走り出すワタシ。
時間はナイけど寄り道はするよ~っε=ε=ε=(o*´∀`)oブ~ン
R398から県51に入り目的地の看板頼りに舗装林道みたいな細道をゆるゆる進んで駐車場に到着\(^o^)/

バイクを停め

こんな登山道みたいな道を歩くコト10分少々

橋を渡り更に進むと
ようやく見えてきました

流れ落ちる滝が温泉!な

川原毛大湯滝\(^o^)/
ここも3年ぶり
ここまで暑い中苦労して歩いて来たんだから
河原の温泉入りますよ~
河原で服をポポイのポイと脱ぎ捨てて
入りたいところですが、水着着用推奨温泉なので?(^皿^)

ちゃんと脱衣所て着替えてドボン(笑)

滝壺が天然の浴槽になってて
湯加減もチョイ熱めでワタシ好み(*´ω`*)ホドヨ~イ

ホントはもう一段上の湯つぼから景色を眺めながら入りたかったンですが

降り注ぐ滝の飛沫が目に滲みる
てか、痛い(つД`)ノ
それもそのハズ、湧き出る源泉は林家ペーハー1.4の強酸性の温泉
沢の水で薄められてるとは言え、とてもじゃないけど目を開けてられません:(;゙゚'ω゚'):イタイィー
そんな状況下で崖をよじ登っても、足を滑らせ転落してアタマから血を流してるワタシが容易に想像できるので(;´Д`A
おとなしく、下の河原でチャポチャポ湯に浸かってましたw
それでも、野趣溢れる川原毛大湯滝の天然の露天風呂に浸かって
暑い中わざわざ歩いてきた甲斐あったなぁ~来て良かったなァ~
と大満足♪( ´▽`)
なーんて満足感に浸りながら
来た道戻って駐車場に向かいますが、帰りはずっと上り。
普段の運動不足に加えて暑さもあって、滝のような汗
汗流すために温泉入ったのに
流した汗の倍以上また汗かいたりで本末転倒wたけどキニシナイ(笑)
さて、そろそろ宿に向かわなきゃと、時計を見ると3時半∑(゚Д゚)
脱衣所で地元のおとーさんに某秘湯までの所要時間を聞くと
バイクなら3時間で行けるよ\(^o^)/
の一言に安心したり、ハードル上がったり(;´Д`A アセアセ
て、コトでチョー有名な秘湯(笑)目指し
2日目その2に続きま~す\(^o^)/
↓ρ(・ω・`)ポチっとなw
スポンサーサイト